水郡線で行こう!桜満開久慈川サイクリングツアー2025.4 参加レビュー

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
生活・ライフスタイル

本レビューは、公式HPより一部画像を引用しております

写真などにはプライバシー保護のためモザイクがある点 ご了承ください

イベント概要

今回のツアーは、福島県南部の久慈川サイクリングロードを舞台にした東白川サイクリング推進会議事務局様が企画。桜のトンネルを楽しみながらサイクリングを満喫できるイベントです。参加者は水郡線のサイクルトレインを利用し、『ヒルクライムコース』『ゆるポタコース』に分かれて走行します。ゲストライダーとして元プロロードレーサーのシモジマンさんや人気YouTuberあむさんが参加し、特別な体験ができるイベントです。

シモジマンさんは、元プロの知識から『楽に激坂を上るテクニック』をイベントを通してレクチャーしてくださり、あむさんは非常に明るい雰囲気で皆様に元気を与えておりました

集合場所へ向かう(AM8:40-)

 今回の集合場所は、福島県側から参加したので田村町行政センター(茨城県側は那珂市役所駐車場集合)。集合場所には駐車場が完備され、自家用車で自転車を搬送して参加することができます(イベント終了後まで駐車可)。8:40分に集合し、事務局の方へエントリーを済ませます。シモジマンさんもいらっしゃって、使用機材などの質問に丁寧に対応していただけました^^

 今回のイベントはサポートカーも随伴し、途中の体調不良や機材トラブルがあってもスタッフがフォローしてくださる完全体制!少人数規模のイベントですが、かなりガチのサポートがついて驚きました

水郡線のサイクルトレインへ搭乗(AM9:30-)

今回のサイクルトレインは、輪行袋へ自転車を入れることなく、電車にそのまま載せられるので、とても便利!一般の方の邪魔とならないよう、駐輪スペースへ自転車を移動させ、イベント会場である棚倉城を目指します

水郡線では現在サイクルトレインのサービスを展開!事前予約することで、対象駅内で自転車をそのまま乗り入れることが可能です

棚倉城跡到着&出発(AM11:00-)

棚倉城で茨城組と合流し、ヒルクライムコースとゆるぽたコースに分かれ、イベントスタート!
ヒルクライムコースの全体はこちら

(コースマップは事前配布されますので、サイクルコンピューターへDLするのをおススメします)

正直、めちゃくちゃキツいコースでした(笑)
斜度16%の上りが複数あり、スタッフの方も『設定した○○さんのミスだろ!』と叫んでましたw
途中、シモジマンさんによるヒルクライムのレクチャー休憩を挟みながら、最後まで千切れることなく、無事68kmのヒルクライムを完走しました!

※前回のイベントにて『簡単すぎる』と参加者から意見があったので、担当者様が張り切りすぎた模様。次回は見直すとのこと(笑)

第1エイド『手まめ館』(PM12:15-)

 最初坂を上りきってのエイドで昼食をいただきました。鮫川村の特産品[大豆製品]を中心に、おからパン、汁もの、牧場のアイスバーが提供されました。腹持ちが良く、次のエイドまで十分な栄養補給となりました。

第2エイド『青生野休憩所』(PM13:30-)

臨時の休憩テントが敷設されていて、アミノバイタルと水、スポーツドリンクが振舞われました。この時点でヒルクライムがほぼ終わり、ボトルが空だったのでとてもありがたい休憩でした

休憩所では鮫川村のゆるキャラ『ゆうき』ちゃんがお出迎え

休憩後の下りでは、途中景色の良い場所で記念撮影

第3エイド『道の駅はなわ』(PM14:45-)

 最後のエイドとなる『道の駅 はなわ』では、入れたてのコーヒーと『登り鮎』という和菓子をいただきました。コーヒーは店員さんに淹れ方をレクチャーしてもらいながら、自分でお湯を注ぎ、自分好みの味へ!『登り鮎』も中におモチが入ったあんこベースの甘味で、春の久慈川を眺めながらいただきました

終点 矢祭山駅(PM16:00-)

 ゆるぽたコースの方々と途中合流し、ゴールの矢祭山駅に到着。名物の鮎の塩焼きや久慈川サイクリングロード周辺の注目スポットの紹介パンフレットなどが配布されました。

肝心の桜は?

 今年は前日から1週間程度、寒波が来たことによりほとんどが蕾の状態でした。ただ、日当たりの良い箇所では咲いている品種もあったり、後日今回のコースを参考に、個人でリベンジするのもありかな?と思いました

 当日の気温は、最高14℃最低6℃。曇りときどき晴れ(当日の風は強め)といった天気でしたので、標高が高いこともあり、起毛素材のジャージを着て参加。おかげで寒さを感じることなく最後まで走りぬくことができました

全体を通しての感想 ~キツく、たのしいイベントでした(笑)~

 今回初参加となりましたヒルクライムイベント。強制的に自分だとチャレンジしないハードなコースを走るので、かなり鍛えられたなぁというのが感想です。少人数でのサイクルイベントということもあり、参加者間も後半で雑談をしたりと、大規模なサイクルイベントとはまた違う楽しさもありました。つぎはもう少し体力をつけて、全ての激坂を上り、積極的に参加者さんとおしゃべりができるように頑張りたいと思います

コメント

タイトルとURLをコピーしました