
今回紹介するのは、24年に発売し大人気の
VESSEL 電動スリムラチェット 400ER3
手軽に電動の良さを実感できる、非常におススメの一品です!!

本製品の特徴は手動x電動の2刀流ラチェット
“電動”で早回し、本締め&ゆるめを”手動”で行うことで
整備作業に劇的な変化をもたらす革命工具です

前半では400ER3の基本スペックを紹介し、
後半では、従来の工具に対しての長所短所を
使用感を交えながらレビューしてまいります
電動ラチェット400ER3 の基本スペック

基本セット内容は、ラチェット本体・ソケットアダプター・
USB充電ケーブル(Type-C)・説明書が付属します
パッケージ時点で試運転分の充電がされている状態でした




全長は215mm、本体重量は302g
サイズ比較すると3/8のラチェットとほぼ同じ大きさ
重量は少しありますが、電動化により重さは感じにくいです


比較対象は ko-ken 3725Z

ヘッド部の大きさも、3/8ラチェットと同サイズ
厚みも変わらないので、アタマさえ入るスペースさえ
確保できれば様々な個所で使用ができます



ハンドル部は電池内蔵のためやや太めの設計
重心が手元にあり、手回しで扱いやすいグリップ
一方、女性や手の小さい方には大きいかもしれません



グリップ部は強化プラスチックを使用しており、
パーツクリーナーや洗剤の使用はNG(劣化します)
汚れた場合は、空拭きでメンテナンスしましょう

回転方向の切り替えは、ビットを表裏に差し替え方式
正転逆転が頻繁な作業の場合、手間を感じる点となります
この点は、VESSEL さんの今後の改善を期待します




使用できるビットには種類があるので要注意!
両頭タイプや全長25mm以下の超低頭ビットは
非対応であったり、中に入ってしまいます



全長が短めのビットセットが欲しい方は
アストロプロダクツ ビット セット (100個入)が
おススメ。低価格&大容量のお得セットです

スペースに余裕があるのであれば、
VESSEL 剛彩ビットシリーズ がおススメ
長いので先端交換がラクで、種類も豊富
速く、優しく締める400rpmの電動回転

400ER3最大の特徴、電動駆動
ボタン1つでヘッド先端が自動で回転
手袋でもクリック感のある素晴らしい操作性



締める時は親指側、緩める時は人差し指側で操作
使っていくと不思議と慣れてスムーズに押せます



気に入っているのが1N・mという低トルク回転
従来の電動工具と異なり、手に伝わる振動が少なく疲れにくい
プラスネジやボルトを傷める心配なく作業ができるのが魅力

回転速度は400rpmと一般的な電動・エアー工具と
遜色ないスピード。複数のボルトを連続で締める作業では
手動ラチェットの半分以下の時間で終わる感覚です
USB-C対応など、扱いやすい電動工具

新しい工具だけあって、充電関係も充実
充電ポートにUSB-Cを採用しており、
保護カバーでゴミが入りにくい設計になっています


充電時間は90分。充電しながらの使用は不可
保護回路内臓のため、急速充電には非対応となります
DC5Vで給電できれば、モバイルバッテリーにも対応


充電の残量も充電ランプで表示
残量が10%以下になると赤点滅を繰り返す仕様
満充電されるとグリーンランプが点灯します


ビット工具、手動ラチェットとの比較

今まで紹介してきましたが、
『ビット工具の方が薄くて軽くて便利では?』
という疑問に対し、本製品のメリットを列挙します
- ビットラチェットよりもタフな構造で、大きなネジにも安心して使える
- 電動化によりロングボルトや見えない箇所でも対応できる
- ソケットアダプターを使って、手持ちのソケット工具が流用できる

本製品の良さの1つが、ビット工具なのにとてもタフな点
最大耐久トルク(手動):60N・mと非常に高く、
ビット工具でためらうようなM8ボルトも難なく締結OK

余談になりますが、耐高トルクのビットラチェットを
お探しの方は、『ラチェットレンチMini DR-37』もおススメ
小さいながら93N・m保証のパワフルなビット工具です
従来の電動、エアラチェットとの比較

先程とは変わって、
『他の電動ラチェットでもよくない?』という疑問
これも400ER3ならではのメリットがあります
- コンパクトで扱いやすいサイズ感とお手頃価格
- エアラチェなどと変わらない高速回転(400rpm)を実現
- 小さなネジでも低トルクなので安心して使える
- 電池が切れても手動でも動く
- USB-C給電により、スマホなどのケーブルを使いまわせる

特に、お求めやすい価格とコンパクトさが魅力
他の駆動ラチェットに比べ、1万円強という価格設定
と通常の手動ラチェットのようなサイズは唯一無二
電ドラボールとの比較

最後に同じくVESSELさんの人気商品である
電ドラボールとの使い分けが気になる方も
いらっしゃると思います

筆者としては、電工系の方なら電ドラボール
自動車や機械整備をされる方は電動ラチェットが
それぞれオススメ

電動ラチェットは手締め可能な構造のため、
多少硬いボルトや大きめのネジを締めるのが、
電ドラボールよりも優秀なポイント



一方で配電盤のプラスネジなど、低トルクのネジを
大量に締め緩め作業をする方は、軽量な
電ドラボールがおススメです
携帯に便利な31個のパーツセット

工具一式持ち歩きたい方はセット品がおススメ
新しいソケットやエクステなどもコミコミのセット
保管用のケースが付属するのも嬉しいポイント


おススメのセット商品

付属のビットアダプターは3/8専用となっておりますが、
DEENのビットアダプターを使用すれば、1/4工具も対応。
アダプターを失くした際にもDEENで安価で購入が可能





上のモノがDEENの1/4変換ビット。下が某ビットセット付属のモノ。
DEENのビットはソケット高を抑えてくれる

TOP工業様より販売のビットソケットセットもおススメ
ビット本体がつかみやすく、付け外しも容易となり、
作業がやりやすくなると思います
総評 電ドラボール以来の有能電動工具

大変長い文でしたが、その分機能が多い400ER3
『手動×電動』のイイトコどりのような工具!
25年現在も品切れ気味なのが納得の商品です


・初めて電動工具にチャレンジする方
・電ドラボールの次の製品を探していた方
・駆動ラチェットより手軽な作業性を求める方
そんな幅広い人たちへ全力でおススメできる商品です!
コメント